【準備で変わる】長持ちするネイルチップの付け方|すぐ取れるなんて言わせない!

自爪に貼るタイプのネイルチップ。

「すぐに取れてしまう」という方へ。そのお悩み、事前準備で解決できるかもしれません🍀

今回は取れにくいネイルチップの事前準備についてお話しします!

目次

1. 準備するもの

  • 爪やすり
  • スポンジバッファー(あれば)
  • 消毒液・エタノール
  • キッチンペーパー
  • チップ用両面テープ

今回はネイルチップをつけるところまで完了します。スポンジバッファーは爪切り付属の、やさしいやすりでも可⭕️! 削った後の引っ掛かりを取ることができればOKです。できるだけあるもので済ませていただければと思います!

2. 自爪の長さを整える

爪やすり・ファイルで爪の形を整えます。ネイルチップには短い爪がより適しています。

ある程度良い長さになったら、スポンジバッファーでバリ(引っ掛かり)を取り除きます。この時に爪表面の凹凸も優しく整えると良いでしょう。

やすりを使う際は一方向のみに動かすことがポイントです!

3. 爪の表面を清潔にする

「すぐ取れる」のは、主に爪の油分や汚れ、水分が原因です。

爪表面を清潔にするために、まずは手を洗います。

次に、適当な大きさに切ったキッチンペーパーにエタノール(消毒液)を吹きかけて、爪の表面を拭きましょう。

created by Rinker
¥303 (2025/11/07 20:22:16時点 楽天市場調べ-詳細)

4. チップを装着する

爪の形に合わせたネイルチップを用意し、ネイル用両面テープまたは粘着グミを貼っていきます。

チップの測定方法・合わせ方はこちらから!

⭐️ネイル用両面テープの場合

自爪にテープを貼ります。

空気が入らないように、根元からゆっくりと貼っていきます。テープのフィルムを押さえつけ、密着させましょう。

同様に、ネイルチップを自爪の根元から貼り、しっかりと抑えつけて完成です!

⭐️粘着グミの場合

粘着グミのカーブが強い方を、チップの根元側につけます。このとき空気が入らないように注意します。

グミをつけたチップを自爪に押し当て、接着させたら完成です!

5. 最後に

ネイルチップの持ちは事前準備で変わります。

ただし、チップに書かれている着用期間を守るようにしましょう!

期間以上の装着は爪にダメージを与えたり、グリーンネイルを引き起こすなど、爪の健康を損なう可能性がありますl。

お手持ちのネイルチップを長く楽しめますように🌈

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA